高齢者の立場からマイナンバー制度を考える

いよいよ、私達の手許に、10月からマイナンバーの「通知カード」がやってきます。
このマイナンバーについての下記フォーラムを開催いたします。
YOUTUBEで生中継いたしますので、ぜひご覧ください。
配信はこちらから
9月30(水) 午後2時 ー4時
第3回スマートエイジングフォラム
高齢者の立場からマイナンバー制度を考える
詳細は、こちらから
ブロードバンドスクール協会のホームページです
HOME ≫ ブログページ ≫
いよいよ、私達の手許に、10月からマイナンバーの「通知カード」がやってきます。
このマイナンバーについての下記フォーラムを開催いたします。
YOUTUBEで生中継いたしますので、ぜひご覧ください。
配信はこちらから
9月30(水) 午後2時 ー4時
第3回スマートエイジングフォラム
高齢者の立場からマイナンバー制度を考える
詳細は、こちらから
For 10th Anniversary Legacy Art Taiwan
Excel Art Masako Wakamiya
Senior PC Vlunteer for WCGG2014 (China) Noriko Kondo
Opening Greeting
Mr.Katsuya Watanabe Direcotr of Electric Wave Department, Ministory of Internal Affairs and Communications
Mr.Kazumi Kobayashi Duputy Director of Yokohama City
Mr.Tsuyoshi Kusama Member of the Assembly of Yokohama City
第5回東日本大震災復興支援国際電脳七夕祭り開催
同時開催 デジタルニットカフェ
The 5th International Online Tanabata Festival & Digital Knit Cafe
8月8日 第5回東日本大震災復興支援国際電脳七夕祭りを開催しました.
企画目的
ICTを活用して地域・広域の有志が連携して復興を支援したい。
東日本大震災からの防災・減災への教訓を共有し、災害時に不可欠な地域住民相互の交流を深め、ICTリテラシーの向上に貢献する情報ボランティア活動が切実に必要とされています。国内外のICT利用支援活動に協力している情報ボランティア有志たちをネット&リアル交流でつなぎました。
午前 午後と2時間のプログラムです。
午後の仙台市長と横浜で子供達と防災活動に取り組む NPOI Love つづきの岩室理事長や光明特別支援学校の田添校長とやりとりをぜひごらんください。
くわしくは 東日本大震災布告支援国際電脳七夕祭り
8月3日 4日 東京都立光明特別支援学校でスマホアートを楽しもう!講座を開催しました。
副校長先生や介護スタッフの方が10名保護者の方が 4名参加してくださいました。
お母さんたちは全員お子さんの写真をもとに似顔絵に挑戦!はじめてとは思えないすてきな笑顔の似顔絵です。
東海大学付属浦安高校ボランティア同好会の皆さまがすばらしいサポートをしてくださいました。
奥山恵美子仙台市長とビデオチャット Video Chat with Ms.Emiko Okuyama, Mayor of Sendai City
すばらしいサポートをしてくださった東海大学付属浦安高校ボランティア同好会の皆さま
講座風景 その2
まーちゃんと 台湾のビデオチャット Video Chat with Ms.Moony in Taipei and Ms.Wakamiya
坂村先生のコメント Video Chat with Dr.Sakamura
”ネットでニット”はすばらしい
人間はリアルな世界に住んでいるのだから編みものというリアルな世界とバーチャルな世界をつないでいるのはすごいこと。
ICTを活用して継続して交流、販売しているのはすばらしい。
東京大学教授 坂村健
*******
対訳
Knit on the Net is Wonderful!
We are living in the real world.
You are conneting the virtual Internet World by knitting for the victims of the Tohoku.
It is easy to say revitalize the community by ICT, but it not easy to do so.
That you are doing so is wondwerful.
Dr.Ken Sakamura (The University of Tokyo)
4月13日
BBSが主催するシニアのためのスマートホン講座
スマホサロンを開始しました。
携帯電話販売代理店協会のご協力で はじめてau浦安ショップでの講習会です。
仙台市健康福祉事業団の坪田理事長がSkypeで応援
台湾の康さんが赤ちゃんとLINEで出演してくれました
4月17日
BBSの若宮理事の80歳の誕生日をインターネットで
お祝いしました。
司会は BBSの眞柄理事長と服部理事長代理。
すてきな日本舞踊も披露してくれました。
メロウ倶楽部の仲間、台湾 韓国の
若いお友達、さらにはTEDでお会いした慶応大学教授の
古川先生もシアトルからご出演くださいました。
3月26日 ブロードバンドスクール協会の若宮理事や所属講師の峰尾さん、三好さん、近藤の4名が台北の国立台湾大学を訪問しました。
若宮さんは英語でエクセルアートを講演。峰尾さんのワードで梅の花を描いて若宮さんがエクセルでスニッピングツールを使って竹かごを描く講習会を行いました。
受講されたのは高齢者を元気にする芸術「レガシーアート」を推進するソーシャルワーカーのみなさま。とても熱心で、すばらしい作品が完成しました。
東京の服部真湖理事長代理ともLINEで楽しくビデオチャットができました。
くわしくは オバジェンブログにも紹介しました。(近藤記)
ブログをみる
シンポジウム「高齢者と防災」に近藤則子監事が
2月28日
タブレットで大合奏会
当協会の若宮理事も演奏します。
今、シニアの間で大人気のタブレットの楽器アプリを使った合奏の発表会です。
もちろん、小さなスマホ・タブレットですから、ビアノだって2オクターブが精一杯。でも2人でやれば「二重奏」ができ、大勢でやれば「大合奏」ができます。
当協会も協力団体としてお手伝いしています。
どうぞ、下記へお運びいただき、この楽しさと熱気を味わってください。
日時 2月28日(土曜日)
場所 京都駅近くYIC京都工科大学校 大ホール
この事業はWAM(独立行政法人 福祉医療機構)の助成事業です
詳しくは、下記をどうぞご覧くださいませ。
詳細をみる