ブロードバンドスクール協会

ブロードバンドスクール協会のホームページです

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

第12回 インターネット防災訓練のご案内

8ac3194b1f5796141d97edfee8a4cb3b_t

はじめての淡路、川崎、仙台、台湾をつないで行う楽しく 美味しい 防災訓練

期  日 2025年1月9日(木曜日) 午前10時―12時
会  場 川崎市 プラザ大師実習室
淡路市 SAKIYA STAY
ZOOM によるオンラインとのハイブリッド開催
参加費用 無料
持 ち 物 手ぬぐい

3 年前から不定期に行ってきたインターネット防災訓練。 仙台の皆様からお話や有識者からの講演をオンライン(ZOOM)で行ってきました。 今回は初めてリアルな会場をつないで遠隔講習を行います。

川崎市で活動しているグリーンスマホ教室の皆様と旧尾崎小学校 SAKIYA STAY にご参集くださる淡路市民の皆様、オンラインで参加するみなさまとで楽しく交流いたしましょう。

台湾から参加する若宮正子さんと川崎やオンラインで参加している仙台や新潟のデジタル推進委員、情報ボランティアの皆様と交流いたしましょう。

災害時に動ける体力つくりをめざして、川崎会場から服部真湖さんが「手ぬぐいを使ったエクササイズを紹介しますのでご参加の方はお手持ちの手ぬぐい、タオルをお持ちください。

 

photo01

坪田忠宏代表
元仙台市若林区長

photo02

エクササイズ指導
服部真湖さん

photo03

台湾から参加
若宮正子さん

photo04

スマホ講座講師
三好みどりさん

photo05

司会
大島眞理子さん

 

プログラム

司会 川崎から 老テク研究会 大島眞理子会長
挨拶 仙台から 坪田忠宏 インターネット防災訓練研究会代表
10時~ 川崎から防災スマホ講座 講師 三好みどりさん
10時40分~ 手ぬぐいでエクササイズ 講師 服部真湖さん
11時10分~ 遠隔交流 電脳茶会 お茶とお菓子でおしゃべり
淡路会場 A TECH 大植浩史会長 森 靖一さん 事務局 近藤
川崎会場 グリーンスマホ教室のみなさま NACS 永沢裕美子さん
台湾から 若宮正子さん 国立台湾大学 張Yvonne さん(日本語堪能)
12時 終了

 

主催 インターネット防災訓練研究会
共催 (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
NPO ブロードバンドスクール協会
協力 淡路市まちづくり政策課
A TECH(あわじ次世代テック推進会)
老テク研究会
2024年12月20日 12:51

第1回 電脳無我茶会 長安寺会場

mugachakai
11月8日 第1回 電脳無我茶会
福知山・東京・シンガポール・台湾をつないで二胡の調べと日本舞踊を楽しむ秋のお茶会を開催しました。

長安寺の会場で収録した映像はこちらです。

台湾やシンガポール、東京の会場との交流のようすはオンランイン映像記録 第1回電脳無我茶会からごらんいただけます。
 
第1部

 
第2部



 

プログラム

第1部 長安寺 仏堂無我茶会

お話 長安寺住職  正木 義昭氏
音楽鑑賞
良宵 二胡演奏 劉 晋陽さん

第2部 電脳茶会

大和楽 奥山もみじ 
日本舞踊 服部真湖(電脳無我茶会実行委員長)

日本舞踊と二胡
時の流れに身をまかせ 

二胡独奏
川の流れのように
賽馬
小城故事

撮影 編集協力
サイバーフィルム(株) 本白水智也さん
2024年11月14日 23:00

第1回電脳無我茶会

画像1
2024年11月8日 京都府福知山市長安寺で第1回電脳無我茶会を開催しました。

1部:仏堂無我茶会と二胡の演奏 約20分 茶会中は無言が原則なので音声はありません
2部:電脳茶会 服部真湖さんの日本舞踊 劉 晋陽さんの二胡の演奏
   シンガポールとのネット交流
3部:東京KDDIデジタルゲートからデジタル寺子屋 若宮正子さん 三好みどりさん 大島眞理子さん

当日のプログラム・配布資料はこちらです(PDF)
 
第1回電脳無我茶会

 
台湾の中華国際無我茶会王理事長との交流 (通訳 杉本万里子さん)

 
本藤靖子先生祝辞

 
東京会場(KDDIデジタルゲート)

 
2024年11月11日 15:12

スマートエイジングフォーラム2024 医療・保健・福祉のデジタル化を考えるオンラインフォーラム

smartage2024

―高齢者の立場から考えるヘルスリテラシー

※ヘルスリテラシーとは、「健康情報にアクセスし、理解し、使える能力」と定義されています。(引用:WHO用語集)


期日 8月2日金曜日 午後2時―4時 ZOOMによるオンラインフォーラム
13:45~16:00  Zoom ミーティング 参加を希望される方はメールをお送りください

会場 サイバートラスト(株) (東京都港区六本木)   参加無料   オンライン定員100名
主催 NPOブロードバンドスクール協会(BBS)  
共催 (公社)日本消費生活アドバイザー、コンサルタント、相談員協会(NACS)  
協力 サイバーフィルム(株) 老テク研究会  アンケート実施協力 (一社)メロウ倶楽部 電子情報通信学会光輝会


年末にはマイナ保険証への切り替えが予定され、デジタル技術を活用した新しい医療サービスが始まろうとして
います。しかし、組織や学校などに帰属していない高齢者が新しい医療サービスについて学ぶ機会は少なく、
インターネットやテレビなどから情報が簡単に手に入るようになりましたが、信頼のおける情報を探し、それを理解するのは簡単ではありません。 フォーラムのために実施したアンケート結果を参考に医療や福祉などのデジタル化について専門家の方から学び、ごいっしょに考えてみませんか?

 

 

プログラム

※敬称略

14:00 挨拶 デジタル推進委員・情報ボランティアへの応援 総務省のデジタル政策

総務省情報流通振興課情報活用支援室長 西久美子
2004年文部科学省入省。 全国学力調査・OECD国際学力調査(PISA)の実施、
法科大学院・専門職大学院政策、高校の修学支援制度などを担当。2023年10月から現職。
障害者のバリアフリー・アクセシビリティ推進やICTリテラシー向上等に取り組む。

14:05 高齢者と医療のデジタル化についてのアンケート結果報告 

NPOブロードバンドスクール協会 協力 東京医科歯科大学大学院 助教 津田 紫緒

14:20 講演と質疑応答   マイナ保険証がめざす新しい医療サービス

講師  デジタル庁国民向けサービスグループ 参事官  上田尚弘
1999年厚生労働省入省。社会保険診療報酬基金に出向し、オンライン資格確認システム
(マイナ保険証)開発を担当。2021年に厚労省に戻り、コロナ対策に従事。
2022年6月から現職。医療DX,マイナポータルを担当

15:00 パネル討論 高齢者のデジタル化をどう支援するか  

パネリスト
NACS東日本支部新潟分科会副代表 デジタル推進委員 大石 裕子
城西国際大学 看護学部教授 四十竹(あいたけ) 美千代
全国携帯電話販売代理店協会会員 (株)ベルパーク デジタル推進委員 多里 庸弘
ブロードバンドスクール協会理事  メロウ倶楽部理事 若宮 正子
コーディネータ― 老テク研究会 代表 大島眞理子

16:00 閉会挨拶 NPOブロードバンドスクール協会理事長 眞柄泰利


開催の模様はこちらをご覧ください


2024年08月02日 08:26

高齢者と医療のデジタル化を考えるアンケートご協力のお願い

2024年8月2日 (金曜日) に医療のデジタル化を考えるオンラインフォーラム ”スマートエイジングフォーラム2024“ を開催いたします。 

それにさきがけ、皆様のご意見をおうかがいしたく以下のアンケート調査を実施します。 
皆様のご協力をお願いもうしあげます。
 

高齢者と医療のデジタル化を考えるアンケート


アンケートは 2024年6月20日から7月20日まで実施します。  

アンケートの結果とフォーラムの詳細は7月中旬にごらんのホームページからご案内します。

なお、スマートエイジングフォーラム2024参加ご希望の方はメールまたはお問い合わせフォームよりお申し込みください。参加は無料です  

皆様のご参加 ご協力をお願いもうしあげます。
2024年06月19日 14:42

第11回インターネット防災訓練 災害時 あなたのいのちを守るための情報活用セミナー

kunren9
第11回インターネット防災訓練
災害時 あなたのいのちを守るための情報活用セミナー

テーマ 災害時のフェイクニュース(偽情報)対策

日時 2024年(令和6年)6月1日(土曜日) 午後2時―4時
会場 シブカツ 渋谷ヒカリエ8階 ハイブリッド(会場とネット同時)で開催

プログラム

開会挨拶 インターネット防災訓練研究会代表 坪田忠宏(元仙台市若林区長)
応援挨拶 デジタル庁国民向けサービスグループ企画官 根本深氏

講演 災害時のニュースの信頼性を考える
―能登半島地震におけるフェイクニュース
講師 法政大学社会学部教授 藤代 裕之氏

講演 災害時のフェイクニュースへの対応 プロジェクト72の実践から
※プロジェクト72は代々木公園で実施された防災・被災訓練
講師― NPOブロードバンドスクール協会理事長 眞柄泰利

講演 偽情報や詐欺などへの対策ー「おとなのデジタル教養講座」から
講師 ソフトバンクCSR事業部 黒田雅人氏 千野敬子氏
―質疑応答― 講師の方とデジタル庁根本企画官、デジタル推進委員ご担当川﨑拓磨参事官補佐

体験講座 自治会・町内会の防災訓練に役立つスマホと黒電話もつながる災害用伝言版の利用練習
マーちゃん(若宮正子)といっしょにweb171で安否確認。
講師 若宮正子 大島眞理子 三好みどり 峰尾節子
☆渋谷の会場参加者にボランティア手作りの緊急巾着(携帯用トイレキット)を贈呈


主催 NPO法人ブロードバンドスクール協会
共催 インターネット防災訓練研究会 公益法人消費生活アドバイザー、コンサルタント、相談員協会
技術協力 サイバーフィルム株式会社 本白水智也 企画協力 老テク研究会
後援 渋谷区
 

セミナーの模様はこちらをご覧ください


 
2024年06月03日 18:13

マーちゃんのわくわくデジタルトーク

ma-digitalk13
期日 2024年 5月12日(日曜日)  午後1時半―4時(開場1時)  参加無料
会場 シブカツ  渋谷ヒカリエ8階  東京都渋谷区渋谷2-21-1 
主催 NPOブロードバンドスクール協会  共催 夢叶(ゆめかな)きゃらばん  
協力 琴平町社会福祉協議会 技術協力 サイバーフイルム(株)  後援 渋谷区

プログラム

開会挨拶 上野佳代子(うえのかよこ) 夢叶(ゆめかな)きゃらばん 代表 

1 映画上映 30分 1時半―2時 映画 『虹色はちみつ』 
2 わくわくデジタルトーク  2時―3時

ゲスト 梅木佳子(うめのき けいこ)さん 映画監督
thumb-umenoki 香川県善通寺市生まれ 日本大学芸術学部放送学科卒業後、IT企業に勤務。
2011年7月さぬき映画祭映像塾修了。2012年3月さぬき映画祭シナリオ講座修了。
2015年2月さぬき映画祭2015優秀企画上映作品として「W&M」初上映。
2017年2月さぬき映画祭2017優秀企画上映作品で「Lemon&Letter」初上映。
2020年2月監督3作目「はちみつレモネード」完成。(令和元年度 鳥取県工芸・
アート村推進事業 令和元年度 鳥取市芸術によるまちづくり推進事業)
これまで『W&M』 『Lemon&Letter』 『はちみつレモネード』を完成
ベルリン国際フィルムメーカー映画祭「外国語短編監督賞・外国語映画脚本賞・
外国語映画主演男優賞」グランプリ 3 冠受賞、ロンドン国際フィルムメーカー
映画祭「外国語短編作品賞グランプリ」受賞他 多数
2018年におきた目黒女児虐待事件(※)をきっかけに2022年『虹色はちみつ』を完成
(※)目黒女児虐待事件は、東京都目黒区で度重なる虐待を受けていた女児が死亡し、女児の両親が逮捕された事件。2017年12月に香川県善通寺市から東京都目黒区に転居した女児は小学校入学直前の2018年3月2日に衰弱死しました。 6月27日、東京地検は、両親を保護責任者遺棄致死罪で起訴しました・ 2018年6月東京都は児童相談所の人員追加や警察との情報共有拡大など体制強化に努める考えを表明しました。
 
ホスト 若宮正子(わかみや まさこ)さん NPOブロードバンドスクール協会理事
thumb-wakamiya (一社)メロウ倶楽部理事 ITエバンジェリスト  エクセルアートの創始者。
58歳からパソコンを独学で習得し、2017年にゲームアプリ「hinadan」を公開。 2017年より政府主催会議の構成員を多数務め、現在は、岸田首相主催・デジタル
田園都市国家構想実現会議構成員、デジタル庁デジタル社会構想会議構成員など。IT分野において広く活動している
“老いてこそデジタルを。”“幸せデジタル生活”など著書多数。
 
トーク&会場との交流 司会 杉本周子(すぎもと しゅうこ)さん
thumb-sugimoto 横浜市都筑区で育児をテーマにした市民ミュージカル『イクミンズ』を2013年に創設。演者として活躍するだけではなく舞台の脚本、演出も 担当。劇団ふるさときゃらばんなどのミュージカルに多数出演。映画試写会、イベントの司会も行っている。
 
総合司会 老テク研究会代表 大島眞理子(おおしま まりこ)さん
thumb-ooshima 老人を助けるテクノロジーを研究して30年。エンドオブライフケア学会理事として市民、利用者の立場から医療、介護福祉の 専門家と連携して研究中。老親4人の在宅介護を30年。デジタル推進委員のよびかけ人としても活動中。
原宿のGalaxy原宿で渋谷区のデジタルデバイド解消事業の受講生むけに防災スマホサロンを実施、参加したシニアたちとスマホを学ぶスマートサロンを2024年1月に開始。
 
閉会挨拶 NPOブロードバンドスクール協会理事長 眞柄泰利(まがら やすとし)
thumb-magara 株式会社大沢商会、日本ソフトバンク株式会社(現:ソフトバンク株式会社)、株式会社ジャストシステムを経て、1993 年マイクロソフト株式会社(現:日本マイクロソフト株式会社)に入社。Office プロダクトマーケティング部長、執行役員 OEM 営業本部長、執行役員専務などを歴任。2011年サイバートラスト株式会社入社後、翌年代表取締役社長に就任。2023 年に代表取締役会長に就任。
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会会長
特定非営利活動法人ブロードバンドスクール協会理事長
一般社団法人セキュア IoT プラットフォーム協議会理事
 

当日の模様はこちらをご覧ください

 

会場 シブカツ について

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)とは、プレシニア世代からアクティブシニア世代の方が、いつまでも楽しく元気に活躍し続けられるように、皆様がお持ちの経験や能力を活かすことのできる機会や新たな学びの場などを提供する施設です。
また、渋谷区が実施しているさまざまな講座やイベント、地域で活動している団体情報をまとめて発信していきます。

2024年05月20日 22:16

仙台市で若宮理事の講演会が開催されました

sendai-88-p01
3月28日 仙台市のシルバー人材センター主催で若宮理事の講演会が開催され、会場には300名の会員が参加して大盛況でした。
若宮理事の演題は 88歳 しあわせデジタル生活。
国内外の最新デジタル事情を楽しく紹介しました。

BBSの近藤 三好も参加し、インターネット防災訓練についてご紹介しました。
仙台放送が取材、著書もくわしく紹介してくれました。

センターの白川理事長は特に女性の視点からの防災リーターを支援するべく地域創造基金さなぶりを通じて全国の公益法人やNPOへ支援を行っておられます。

sendai-88-p02

sendai-88-p03

sendai-88-p04
2024年04月03日 13:32

電脳ひな祭り2024を香川県琴平町のハコブネビル「ひろば」とオンライン(ZOOM)とのハイブリッドで初めて開催しました。

dhina2024

電脳ひな祭り 2024

台湾発祥の無我茶会、
インターネット防災訓練から緊急巾着袋(携帯用トイレ)、
マーちゃんのExcelアート手芸作品、真湖さんの日本舞踊(梅は咲いたか)など

出演 服部真湖 若宮正子 本藤靖子他
 

琴平町が舞台の映画「虹色はちみつ」

テーマなどのミニライブはネットではごらんいただけませんので、ご了承ください。
この動画では予告編をごらんになれます。
約90分

 


琴平町が舞台の映画「虹色はちみつ」裏話
梅木佳子監督他
約20分
 

 
2024年03月07日 09:40

電脳ひな祭り2024のご案内

hina2024
楽しいおしゃべりとおいしいお茶とお菓子、そしてアートを楽しむ電脳ひな祭り。
今年はこんぴらさんで知られる香川県琴平町で13年ぶりにリアルな会場でも開催します。
イラスト:峰尾節子さん

日時:2024年3月3日(日曜日)午後2時―4時 (開場 午後1時)
参加無料
会場定員 50名 / ネット定員 50名
会場 ハコブネビル 2階 ひろば  香川県仲多度郡琴平町725-1 (JR琴平駅から徒歩8分)

2時― 電脳ひな祭り 

mako-2024出演 電脳ひな祭り実行委員長 服部真湖さん               
タレント 日本舞踊家
独学で学んだ英語を生かして『世界ふしぎ発見』など多数のテレビ番組で海外レポーターとして活躍。着物や日本舞踊を通じて海外に日本文化の紹介や国際文化交流に力を注いでいます。

maa-2024若宮正子さん ITエバンジェリスト Excelアート創始者
60代でパソコン、80代でプログラミングを独学で学びゲームアプリ“ひなだん”を2017年に公開して国内外で大きく報道されました。
IT学習機会が少ない人にもわかりやすい『幸せデジタル生活』など多くの著書があります。
会場にはExcelアートの手芸作品も展示します。
(一社)メロウ倶楽部理事 NPOブロードバンドスクール協会理事
 

2時半―3時 映画“虹色はちみつ”テーマなど 舞子さんのコンサート 

琴平町が舞台の映画“虹色はちみつ”。 家族愛をテーマに人と人とのつながりの大切さを描いた映画は美しい四国の風景や音楽が心に残るすばらしい作品です。
会場には梅木佳子監督も参加します。

虹色はちみつの公式ホームページ
予告編(舞子さんのエンディングテーマ曲が流れます)

maiko-2024舞子さん
香川県高松市出身。読売テレビの音楽番組オーディションで優勝。 優しく透明感のある声と楽曲の世界観は、著名なミュージシャンにも高く評価されています。
ご自身で作詞作曲をしています。
 

3時‐4時  電脳茶会 ネットとリアルで各地と交流 

motofuji-2024ゲスト 中国茶教室「一以庵(いちいあん)」主宰 本藤靖子さん
神奈川県生まれ。1996年より台湾在住。台湾茶の魅力に魅かれ、台北陸羽茶藝中心にて中国茶を学び、泡茶師検定試験に合格しました。
2014年11月、中国茶教室「一以庵」を設立。台北市の中山区と天母にて、台湾人や日本からの旅行者に台湾茶の良さを紹介しています。
四国では初めてとなる台湾発祥の「無我茶会」をご紹介します。


主催 電脳ひな祭り実行委員会 
協力 NPOブロードバンドスクール協会 
KDDI研究所 
老テク研究会
技術 サウンドパレットスタジオ
 
2024年02月28日 21:26

サブメニュー
 

モバイルサイト用QR

(NPO)ブロードバンドスクール協会スマホサイトQRコード

(NPO)ブロードバンドスクール協会モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!