3月29日 Kagura on Awaji IsIand 開催
当会理事長代理の服部真湖さんが出演する神楽のイベントが開催されます。当日のようすはインターネットでも視聴できます。
ブロードバンドスクール協会のホームページです
HOME ≫ ブログページ ≫
期 日 | 2025年1月9日(木曜日) 午前10時―12時 |
---|---|
会 場 | 川崎市 プラザ大師実習室、淡路市 SAKIA STAY |
10時~ | 川崎から防災スマホ講座 講師 三好みどりさん |
---|---|
10時40分~ | 手ぬぐいでエクササイズ 講師 服部真湖さん |
11時10分~ | 遠隔交流 電脳茶会 お茶とお菓子でおしゃべり 淡路会場 A TECH 大植浩史会長 森 靖一さん 川崎会場 グリーンスマホ教室のみなさま NACS 永沢裕美子さん 大石裕子さん(新潟支部) 台湾から 若宮正子さん 国立台湾大学 張Yvonne さん(日本語堪能) |
司会 | 川崎から 老テク研究会 大島眞理子会長 |
主催 | インターネット防災訓練研究会 |
共催 | (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) NPO ブロードバンドスクール協会 |
協力 | 淡路市まちづくり政策課 A TECH(あわじ次世代テック推進会) 老テク研究会 |
期 日 | 2025年1月9日(木曜日) 午前10時―12時 |
---|---|
会 場 | 川崎市 プラザ大師実習室 淡路市 SAKIA STAY ZOOM によるオンラインとのハイブリッド開催 |
参加費用 | 無料 |
持 ち 物 | 手ぬぐい |
3 年前から不定期に行ってきたインターネット防災訓練。 仙台の皆様からお話や有識者からの講演をオンライン(ZOOM)で行ってきました。 今回は初めてリアルな会場をつないで遠隔講習を行います。
川崎市で活動しているグリーンスマホ教室の皆様と旧尾崎小学校 SAKIA STAY にご参集くださる淡路市民の皆様、オンラインで参加するみなさまとで楽しく交流いたしましょう。
台湾から参加する若宮正子さんと川崎やオンラインで参加している仙台や新潟のデジタル推進委員、情報ボランティアの皆様と交流いたしましょう。
災害時に動ける体力つくりをめざして、川崎会場から服部真湖さんが「手ぬぐいを使ったエクササイズを紹介しますのでご参加の方はお手持ちの手ぬぐい、タオルをお持ちください。
坪田忠宏代表
元仙台市若林区長
エクササイズ指導
服部真湖さん
台湾から参加
若宮正子さん
スマホ講座講師
三好みどりさん
司会
大島眞理子さん
10時~ | 川崎から防災スマホ講座 講師 三好みどりさん |
---|---|
10時40分~ | 手ぬぐいでエクササイズ 講師 服部真湖さん |
11時10分~ | 遠隔交流 電脳茶会 お茶とお菓子でおしゃべり 淡路会場 A TECH 大植浩史会長 森 靖一さん 事務局 近藤 川崎会場 グリーンスマホ教室のみなさま NACS 永沢裕美子さん 台湾から 若宮正子さん 国立台湾大学 張Yvonne さん(日本語堪能) |
12時 | 終了 |
主催 | インターネット防災訓練研究会 |
共催 | (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) NPO ブロードバンドスクール協会 |
協力 | 淡路市まちづくり政策課 A TECH(あわじ次世代テック推進会) 老テク研究会 |
※ヘルスリテラシーとは、「健康情報にアクセスし、理解し、使える能力」と定義されています。(引用:WHO用語集)
※敬称略
総務省情報流通振興課情報活用支援室長 西久美子
2004年文部科学省入省。 全国学力調査・OECD国際学力調査(PISA)の実施、
法科大学院・専門職大学院政策、高校の修学支援制度などを担当。2023年10月から現職。
障害者のバリアフリー・アクセシビリティ推進やICTリテラシー向上等に取り組む。
NPOブロードバンドスクール協会 協力 東京医科歯科大学大学院 助教 津田 紫緒
講師 デジタル庁国民向けサービスグループ 参事官 上田尚弘
1999年厚生労働省入省。社会保険診療報酬基金に出向し、オンライン資格確認システム
(マイナ保険証)開発を担当。2021年に厚労省に戻り、コロナ対策に従事。
2022年6月から現職。医療DX,マイナポータルを担当
パネリスト
NACS東日本支部新潟分科会副代表 デジタル推進委員 大石 裕子
城西国際大学 看護学部教授 四十竹(あいたけ) 美千代
全国携帯電話販売代理店協会会員 (株)ベルパーク デジタル推進委員 多里 庸弘
ブロードバンドスクール協会理事 メロウ倶楽部理事 若宮 正子
コーディネータ― 老テク研究会 代表 大島眞理子
![]() |
香川県善通寺市生まれ 日本大学芸術学部放送学科卒業後、IT企業に勤務。 2011年7月さぬき映画祭映像塾修了。2012年3月さぬき映画祭シナリオ講座修了。 2015年2月さぬき映画祭2015優秀企画上映作品として「W&M」初上映。 2017年2月さぬき映画祭2017優秀企画上映作品で「Lemon&Letter」初上映。 2020年2月監督3作目「はちみつレモネード」完成。(令和元年度 鳥取県工芸・ アート村推進事業 令和元年度 鳥取市芸術によるまちづくり推進事業) これまで『W&M』 『Lemon&Letter』 『はちみつレモネード』を完成 ベルリン国際フィルムメーカー映画祭「外国語短編監督賞・外国語映画脚本賞・ 外国語映画主演男優賞」グランプリ 3 冠受賞、ロンドン国際フィルムメーカー 映画祭「外国語短編作品賞グランプリ」受賞他 多数 2018年におきた目黒女児虐待事件(※)をきっかけに2022年『虹色はちみつ』を完成 |
![]() |
(一社)メロウ倶楽部理事 ITエバンジェリスト エクセルアートの創始者。 58歳からパソコンを独学で習得し、2017年にゲームアプリ「hinadan」を公開。 2017年より政府主催会議の構成員を多数務め、現在は、岸田首相主催・デジタル 田園都市国家構想実現会議構成員、デジタル庁デジタル社会構想会議構成員など。IT分野において広く活動している “老いてこそデジタルを。”“幸せデジタル生活”など著書多数。 |
![]() |
横浜市都筑区で育児をテーマにした市民ミュージカル『イクミンズ』を2013年に創設。演者として活躍するだけではなく舞台の脚本、演出も 担当。劇団ふるさときゃらばんなどのミュージカルに多数出演。映画試写会、イベントの司会も行っている。 |
![]() |
老人を助けるテクノロジーを研究して30年。エンドオブライフケア学会理事として市民、利用者の立場から医療、介護福祉の 専門家と連携して研究中。老親4人の在宅介護を30年。デジタル推進委員のよびかけ人としても活動中。 原宿のGalaxy原宿で渋谷区のデジタルデバイド解消事業の受講生むけに防災スマホサロンを実施、参加したシニアたちとスマホを学ぶスマートサロンを2024年1月に開始。 |
![]() |
株式会社大沢商会、日本ソフトバンク株式会社(現:ソフトバンク株式会社)、株式会社ジャストシステムを経て、1993 年マイクロソフト株式会社(現:日本マイクロソフト株式会社)に入社。Office プロダクトマーケティング部長、執行役員 OEM 営業本部長、執行役員専務などを歴任。2011年サイバートラスト株式会社入社後、翌年代表取締役社長に就任。2023 年に代表取締役会長に就任。 一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会会長 特定非営利活動法人ブロードバンドスクール協会理事長 一般社団法人セキュア IoT プラットフォーム協議会理事 |
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)とは、プレシニア世代からアクティブシニア世代の方が、いつまでも楽しく元気に活躍し続けられるように、皆様がお持ちの経験や能力を活かすことのできる機会や新たな学びの場などを提供する施設です。
また、渋谷区が実施しているさまざまな講座やイベント、地域で活動している団体情報をまとめて発信していきます。