ブロードバンドスクール協会

ブロードバンドスクール協会のホームページです

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

第13回インターネット防災訓練を実施しました

13bousai

プログラム

 1 開会挨拶
NPOブロードバンドスクール理事長代理
服部真湖さん
 
2 応援挨拶
総務省九州総合通信局
中西悦子局長

3 マーチャンのお話
逃げなきゃコールなど
NPOブロードバンドスクール協会(BBS)理事
メロウ倶楽部理事 若宮正子
 
4 防災スマホ講座
BBS講師 三好みどり
災害用伝言ダイヤル 位置情報

5 講演
改正災害救助法について
講師 
内閣府政策統括官(防災担当)付 参事官(避難生活担当)付参事官補佐 
木村圭佑 氏
 
6 お礼の挨拶
インターネット防災訓練研究会 
坪田忠宏代表

司会進行   大島真理子

 

2025年06月21日 10:25

2025年4月および5月の活動について

画像1

4月18日  シンガポールで電脳ひな祭り

シンガポール社会科学大学のケルビン・タン教授のご協力をいただき高齢者施設「ibasho」で開催。
ひなだんの英語版のナレーター服部真湖さんの日本舞踊と韓国版のナレーターのカリカチュア作家のヨンさんが会場ですぐに似顔絵を描く交流イベントを行いました。
若宮理事はパスポート期限不足で入国できず、台湾からオンラインで参加。元マイクロソフトの龍治玲奈さんが通訳をしてくださいました。
 
0418-01
0418-02
0418-03
 

4月19日  若宮理事が90才の誕生日 オードリータンさんと面会

若宮理事は2年前にオンライン対談をした台湾の元デジタル大臣オードリータンさん(4月18日生)とお会いしてお互いの誕生日をお祝いしました。若宮理事からExcelアートでデザインしたローズマーちゃん柄のバッグを贈呈。
 
 

4月20日

台北市で若宮理事の90才の誕生会を台湾大学の楊先生たちが企画してくださいました。
若宮理事の講演、服部さんは祇園小唄など日本舞踊について英語で丁寧な説明。近藤の中国語での挨拶にも温かい拍手をいただきました。最後はケーキカットと炭坑節をみんなで踊ってもりあがりました。 会場のようすは三好みどりさん、伴克子さんからメロウ倶楽部とタノシニアンの会員の方にも同時中継されました。三好さんはポケトークを駆使して現地の方とも協働できた大感激。(近藤記)

 
 

5月1日 CHI2025

若宮理事は CHI2025 でシニアによるデジタルアートやAIなどについて講演。 
CHI2025とは The ACM (Association for Computing Machinery)による Computer Human Interaction という会議で、2025年4月26日~5月1日に横浜で開催されました。
パシフィコ横浜には3000人が訪れ、オンラインで1000人が視聴したそうです
 
最終日の授賞式、若宮理事の講演 参加者・会員むけ限定公開の動画はこちらです
質疑をいれて約30分 
 
CHI2025 - Closing Plenary and Keynote
https://www.youtube.com/watch?v=JmC37UMop6o&list=TLGGNFmvJ0qn-MMwNjA1MjAyNQ

 
2025年05月21日 19:41

Microsoft Officeでデジタルアートを楽しむPC体験会を開催

画像2
2025年3月28日 午後2時~3時
Microsoft Officeでデジタルアートを楽しむPC体験会を開催します。
オンラインでも公開しますので、参加を希望される方はメールにて mail@broadbandschool.jp までご連絡ください。
 

日時 2025年3月28日 午後2時~3時
講師 若宮正子 三好みどり
協力 A-Tech

 
プログラム

1 Excel で描く HAPPY BALL
画像1

2 Word で描く 花のクッキーでTea time
画像2

テキストはこちらです
text

3 韓国 ソウルとのオンライン交流 ほんものの花のクッキーでお茶会


 

デジタルアート体験会の記録

2025年03月26日 08:10

3月29日 Kagura on Awaji IsIand 開催

当会理事長代理の服部真湖さんが出演する神楽のイベントが開催されます。当日のようすはインターネットでも視聴できます。

Kagura on Awaji IsIand チラシ
 

服部真湖さんの奉納舞

3月29日に実施されましたイベントの動画を掲載いたします。

2025年02月13日 22:24

第12回 インターネット防災訓練を実施しました。

12intbou
期  日 2025年1月9日(木曜日) 午前10時―12時
会  場 川崎市 プラザ大師実習室、淡路市 SAKIA STAY

プログラム

挨拶 仙台から 坪田忠宏 インターネット防災訓練研究会代表
10時~ 川崎から防災スマホ講座 講師 三好みどりさん
10時40分~ 手ぬぐいでエクササイズ 講師 服部真湖さん
11時10分~ 遠隔交流 電脳茶会 お茶とお菓子でおしゃべり
淡路会場 A TECH 大植浩史会長 森 靖一さん
川崎会場 グリーンスマホ教室のみなさま NACS 永沢裕美子さん 大石裕子さん(新潟支部)
台湾から 若宮正子さん 国立台湾大学 張Yvonne さん(日本語堪能)
司会 川崎から 老テク研究会 大島眞理子会長
 

第12回インターネット防災訓練

 

服部真湖さんの「手ぬぐいでエクササイズ」

 

 

主催 インターネット防災訓練研究会
共催 (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
NPO ブロードバンドスクール協会
協力 淡路市まちづくり政策課
A TECH(あわじ次世代テック推進会)
老テク研究会
2025年01月20日 19:59

第12回 インターネット防災訓練のご案内

8ac3194b1f5796141d97edfee8a4cb3b_t

はじめての淡路、川崎、仙台、台湾をつないで行う楽しく 美味しい 防災訓練

期  日 2025年1月9日(木曜日) 午前10時―12時
会  場 川崎市 プラザ大師実習室
淡路市 SAKIA STAY
ZOOM によるオンラインとのハイブリッド開催
参加費用 無料
持 ち 物 手ぬぐい

3 年前から不定期に行ってきたインターネット防災訓練。 仙台の皆様からお話や有識者からの講演をオンライン(ZOOM)で行ってきました。 今回は初めてリアルな会場をつないで遠隔講習を行います。

川崎市で活動しているグリーンスマホ教室の皆様と旧尾崎小学校 SAKIA STAY にご参集くださる淡路市民の皆様、オンラインで参加するみなさまとで楽しく交流いたしましょう。

台湾から参加する若宮正子さんと川崎やオンラインで参加している仙台や新潟のデジタル推進委員、情報ボランティアの皆様と交流いたしましょう。

災害時に動ける体力つくりをめざして、川崎会場から服部真湖さんが「手ぬぐいを使ったエクササイズを紹介しますのでご参加の方はお手持ちの手ぬぐい、タオルをお持ちください。

 

photo01

坪田忠宏代表
元仙台市若林区長

photo02

エクササイズ指導
服部真湖さん

photo03

台湾から参加
若宮正子さん

photo04

スマホ講座講師
三好みどりさん

photo05

司会
大島眞理子さん

 

プログラム

司会 川崎から 老テク研究会 大島眞理子会長
挨拶 仙台から 坪田忠宏 インターネット防災訓練研究会代表
10時~ 川崎から防災スマホ講座 講師 三好みどりさん
10時40分~ 手ぬぐいでエクササイズ 講師 服部真湖さん
11時10分~ 遠隔交流 電脳茶会 お茶とお菓子でおしゃべり
淡路会場 A TECH 大植浩史会長 森 靖一さん 事務局 近藤
川崎会場 グリーンスマホ教室のみなさま NACS 永沢裕美子さん
台湾から 若宮正子さん 国立台湾大学 張Yvonne さん(日本語堪能)
12時 終了

 

主催 インターネット防災訓練研究会
共催 (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
NPO ブロードバンドスクール協会
協力 淡路市まちづくり政策課
A TECH(あわじ次世代テック推進会)
老テク研究会
2024年12月20日 12:51

第1回 電脳無我茶会 長安寺会場

mugachakai
11月8日 第1回 電脳無我茶会
福知山・東京・シンガポール・台湾をつないで二胡の調べと日本舞踊を楽しむ秋のお茶会を開催しました。

長安寺の会場で収録した映像はこちらです。

台湾やシンガポール、東京の会場との交流のようすはオンランイン映像記録 第1回電脳無我茶会からごらんいただけます。
 
第1部

 
第2部



 

プログラム

第1部 長安寺 仏堂無我茶会

お話 長安寺住職  正木 義昭氏
音楽鑑賞
良宵 二胡演奏 劉 晋陽さん

第2部 電脳茶会

大和楽 奥山もみじ 
日本舞踊 服部真湖(電脳無我茶会実行委員長)

日本舞踊と二胡
時の流れに身をまかせ 

二胡独奏
川の流れのように
賽馬
小城故事

撮影 編集協力
サイバーフィルム(株) 本白水智也さん
2024年11月14日 23:00

第1回電脳無我茶会

画像1
2024年11月8日 京都府福知山市長安寺で第1回電脳無我茶会を開催しました。

1部:仏堂無我茶会と二胡の演奏 約20分 茶会中は無言が原則なので音声はありません
2部:電脳茶会 服部真湖さんの日本舞踊 劉 晋陽さんの二胡の演奏
   シンガポールとのネット交流
3部:東京KDDIデジタルゲートからデジタル寺子屋 若宮正子さん 三好みどりさん 大島眞理子さん

当日のプログラム・配布資料はこちらです(PDF)
 
第1回電脳無我茶会

 
台湾の中華国際無我茶会王理事長との交流 (通訳 杉本万里子さん)

 
本藤靖子先生祝辞

 
東京会場(KDDIデジタルゲート)

 
2024年11月11日 15:12

スマートエイジングフォーラム2024 医療・保健・福祉のデジタル化を考えるオンラインフォーラム

smartage2024

―高齢者の立場から考えるヘルスリテラシー

※ヘルスリテラシーとは、「健康情報にアクセスし、理解し、使える能力」と定義されています。(引用:WHO用語集)


期日 8月2日金曜日 午後2時―4時 ZOOMによるオンラインフォーラム
13:45~16:00  Zoom ミーティング 参加を希望される方はメールをお送りください

会場 サイバートラスト(株) (東京都港区六本木)   参加無料   オンライン定員100名
主催 NPOブロードバンドスクール協会(BBS)  
共催 (公社)日本消費生活アドバイザー、コンサルタント、相談員協会(NACS)  
協力 サイバーフィルム(株) 老テク研究会  アンケート実施協力 (一社)メロウ倶楽部 電子情報通信学会光輝会


年末にはマイナ保険証への切り替えが予定され、デジタル技術を活用した新しい医療サービスが始まろうとして
います。しかし、組織や学校などに帰属していない高齢者が新しい医療サービスについて学ぶ機会は少なく、
インターネットやテレビなどから情報が簡単に手に入るようになりましたが、信頼のおける情報を探し、それを理解するのは簡単ではありません。 フォーラムのために実施したアンケート結果を参考に医療や福祉などのデジタル化について専門家の方から学び、ごいっしょに考えてみませんか?

 

 

プログラム

※敬称略

14:00 挨拶 デジタル推進委員・情報ボランティアへの応援 総務省のデジタル政策

総務省情報流通振興課情報活用支援室長 西久美子
2004年文部科学省入省。 全国学力調査・OECD国際学力調査(PISA)の実施、
法科大学院・専門職大学院政策、高校の修学支援制度などを担当。2023年10月から現職。
障害者のバリアフリー・アクセシビリティ推進やICTリテラシー向上等に取り組む。

14:05 高齢者と医療のデジタル化についてのアンケート結果報告 

NPOブロードバンドスクール協会 協力 東京医科歯科大学大学院 助教 津田 紫緒

14:20 講演と質疑応答   マイナ保険証がめざす新しい医療サービス

講師  デジタル庁国民向けサービスグループ 参事官  上田尚弘
1999年厚生労働省入省。社会保険診療報酬基金に出向し、オンライン資格確認システム
(マイナ保険証)開発を担当。2021年に厚労省に戻り、コロナ対策に従事。
2022年6月から現職。医療DX,マイナポータルを担当

15:00 パネル討論 高齢者のデジタル化をどう支援するか  

パネリスト
NACS東日本支部新潟分科会副代表 デジタル推進委員 大石 裕子
城西国際大学 看護学部教授 四十竹(あいたけ) 美千代
全国携帯電話販売代理店協会会員 (株)ベルパーク デジタル推進委員 多里 庸弘
ブロードバンドスクール協会理事  メロウ倶楽部理事 若宮 正子
コーディネータ― 老テク研究会 代表 大島眞理子

16:00 閉会挨拶 NPOブロードバンドスクール協会理事長 眞柄泰利


開催の模様はこちらをご覧ください


2024年08月02日 08:26

高齢者と医療のデジタル化を考えるアンケートご協力のお願い

2024年8月2日 (金曜日) に医療のデジタル化を考えるオンラインフォーラム ”スマートエイジングフォーラム2024“ を開催いたします。 

それにさきがけ、皆様のご意見をおうかがいしたく以下のアンケート調査を実施します。 
皆様のご協力をお願いもうしあげます。
 

高齢者と医療のデジタル化を考えるアンケート


アンケートは 2024年6月20日から7月20日まで実施します。  

アンケートの結果とフォーラムの詳細は7月中旬にごらんのホームページからご案内します。

なお、スマートエイジングフォーラム2024参加ご希望の方はメールまたはお問い合わせフォームよりお申し込みください。参加は無料です  

皆様のご参加 ご協力をお願いもうしあげます。
2024年06月19日 14:42

サブメニュー
 

モバイルサイト用QR

(NPO)ブロードバンドスクール協会スマホサイトQRコード

(NPO)ブロードバンドスクール協会モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!