ブロードバンドスクール協会

ブロードバンドスクール協会のホームページです

Blu

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

第7回インターネット防災訓練報告

ibk07thumb
第7回は、NACS新潟分科会から高齢者のインターネット利用に関する調査結果と、10月23日から開始する「スマホサポーター養成講座」についてお話していただきました。
 
日時 2022年10月1日 午後2時―3時
プログラム
  1. 代表挨拶  坪田忠宏
  2. 講演  高齢者のインターネット利用調査報告とスマホサポーター養成講座
    公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
    東日本支部新潟分科会髙杉陽子代表  大石裕子副代表(前代表)
  3. 災害時に役立つスマホ講座 
    講師 NPOブロードバンドスクール協会講師 三好みどり
  4. 仙台 横浜 東京 新潟 福岡はじめ全国のNACS会員皆様やメロウ倶楽部、BBSの会員の皆様とのオンライン交流

主催 インターネット防災訓練研究会
共催 NPOブロードバンドスクール協会
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)

2022年10月12日 08:47

マーチャンのワクワクデジタルトーク 第8回

wdt08
第8回目のゲストは、青峯山観音寺 住職の米本智昭さんです。

「いのちに寄り添う現場から」と題してお話しをいただきました。

ファシリテーター
眞柄泰利(ブロードバンドスクール協会理事長)

ゲスト
米本智昭さん (札幌南徳洲会 臨床宗教師、白老町観音寺 住職)
若宮正子さん (ブロードバンドスクール協会理事)

2022年09月28日 15:56

第6回インターネット防災訓練報告

ibk06thumb
第6回は2011年の東日本大震災直後、いわき市からの被災者を多数受け入れた群馬県みなかみ町の体験をお話いただきました。  

日時 2022年9月1日 午後2時―3時

プログラム      
1 代表挨拶  坪田忠宏 2 講演 「ひらがな」が引き寄せた被災者支援   群馬県みなかみ町総合戦略課地方創生室官民共創係係長 石坂貴夫氏
    みなかみ町ホームページ  https://www.town.minakami.gunma.jp/ 3 災害時に役立つスマホ講座    ウェブ71 スマホのバッテリー 災害時のWi-Fi   NPOブロードバンドスクール協会講師 三好みどり 
主催 インターネット防災訓練研究会    共催 NPOブロードバンドスクール協会  公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
 

2022年09月03日 09:25

☆彡電脳七夕祭り 2022☆ 彡

112586
電脳七夕祭りは、異なる立場や地域で高齢者のデジタル活用支援に関わるさまざまな立場の人たちが交流し、最新の情報を共有しながら“誰もが参加できる高度情報社会”を目指して学ぶイベントです。
1999 年に仙台市で第 1 回が開催されました。今回は、もう一度 7 才の心で学ぶ 熱中小学校 と現在、公募中のデジタル機器・サービスに不慣れな方等をサポートするデジタル推進委員の取組をご紹介します。

期日 2022 年 8 月 8 日午後 1 時半 ―3 時半
オンライン Zoom で実施
 

☆オープニング 仙台七夕 2022 のようす

レポート 入江徳子さん(運動療法士、シニアヒップホップグループ GoldenJBz クルー)

☆熱中小学校について

 
熱中小学校教諭の立場から
若宮正子氏 (NPO ブロードバンドスクール協会理事)

熱中小学校教諭・用務員の立場から
小島妃佐子氏 (熱中小学校客員教諭(情報&IT )、ちば銚子熱中小学校用務員・ 一般社団法人會津熱中塾用務員)

沖縄の事務局長の立場から
比嘉大志氏 (特定非営利活動法人まちづくり、NPOコザまち社中事務局長 おきなわ熱中小学校事務局長)
 

講演 デジタル推進委員等の取組について

犬童周作氏 (デジタル庁国民向けサービスグループ次長)
 

犬童さんのお話をうかがって質問や要望。

 
多里庸弘氏
(株)ベルパーク(全国携帯電話販売代理店協会会員サービス向上委員会委員)

永沢裕美子氏
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会代表理事副会長

三好みどり氏
NPOブロードバンドスクール協会講師 インターネット防災訓練担当



主催 NPO ブロードバンドスクール協会
2022年08月11日 13:54

第5回インターネット防災訓練 報告

112584
今回は BBS 会員 仙台 横浜 福岡のスマホサロンの皆様と NACS の皆様にご案内させていただきました。ブロードバンドスクール協会では デジタル庁が公募しているデジタル推進員の活動にこのインターネット防災訓練の活動を通じて貢献したいと考えております。

プログラム

1 ご挨拶 坪田忠宏
インターネット防災研究会代表(NPO ブロードバンドスクール協会顧問)

 

2 インター ネット防災訓練 講師 三好みどり

テキストは BBS サイトからダウンロード(無料)できます
https://broadbandschool.jp/materials/165398271635101.pdf


・災害用伝言板 web 171体験
・災害時に役立つアプリを使ってみよう


3 皆さんとご一緒に

 

 
出演

NPO ブロードバンドスクール協会理事 若宮正子さん
老テク研究会代表 大島眞理子さん
タレント 服部真湖さん
ゲスト NACS 副会長 永沢裕美子さん

 

主催 インターネット防災訓練研究会 担当 近藤則子
共催 NPO ブロードバンドスクール協会
   公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)

2022年08月11日 13:41

マーチャンのワクワクデジタルトーク 第7回

digitalk07thumb
第7回目のゲストは、株式会社 jig.jp 創業者&取締役会長 株式会社 B Inc. 代表取締役社長の福野泰介さん(43)です。
内閣官房のオープンデータ伝道師、総務省の地域情報化アドバイザーとしてもご活躍ですが、マーちゃんにとっては地域ICTクラブでかかわった IchigoJam開発者としてご縁ができました。
福野さんから、今取り組んでおられる新しいプロジェクトや開催中のデジタル甲子園のことなどもお話していただきました。

ファシリテーター
近藤則子(ブロードバンドスクール協会)

ゲスト
福野泰介さん (株式会社 jig.jp 創業者&取締役会長 株式会社 B Inc. 代表取締役社長)
若宮正子さん (ブロードバンドスクール協会理事)

2022年08月02日 09:47

ACAP主催のデジタルエイジングウェビナーにてBBSの活動をご紹介

da20220716ap
7月16日(土) 15:00-(日本時間)
ACAP(Active Aging Consortium Asia Pacific)主催のデジタルエイジングセミナーで BBS の高齢者のデジタル支援活動、電脳ひな祭りやインターネット防災訓練を紹介しました。
インドネシア マレーシア 台湾 韓国 日本の高齢者とデジタルについての研究と実践報告がありました。

当日のプレゼン資料

da20220716ap-presentation-thumb

プレゼンの動画

 
2022年07月17日 08:11

第4回インターネット防災訓練報告

第4回インターネット防災訓練報告
7月1日 第4回訓練をZOOM上と仙台と原宿会場と連携して実施しました。
スマホサロンやメロウ倶楽部の方たちから多数ご参加いただき、ありがとうございました。
今回は6月にデンマークの高齢者団体などに取材した若宮さんから報告がありました。
デンマークでは行政からのお知らせは「印刷物」ではなくすべて「デジタル」で届きます。
高齢者団体はIT学習支援にも熱心で、高齢者の声を政治に届けるロビー活動も行います。
ぜひ、若宮さんの動画をごらんください。
 

sendai

仙台会場 au Style SENDAI のようす
撮影 KDDI研究所 加藤尚徳さん

 

原宿会場 Galaxy Harajuku
プログラム
☆ご挨拶 坪田忠宏 インターネット防災研究会代表(NPOブロードバンドスクール協会顧問)
☆お話 仙台からみなさまへ 仙台市片平地区連合町内会 今野均会長

 

☆お話 原宿からみなさまへ デンマークの高齢者デジタル事情
NPOブロードバンドスクール協会理事 若宮正子さん

 

☆インターネット防災訓練に参加した感想
(公益)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)副会長 永沢裕美子さん
老テク研究会代表 大島眞理子さん

 

インターネット防災訓練の手引きを作成しました。当ブロードバンドスクール協会のホームページからダウンロードできます。

インターネット防災訓練の手引き2022
インターネット防災訓練の手引き(約18メガ)

2022年07月08日 15:59

マーチャンのワクワクデジタルトーク 第6回

wakuwaku06
先端技術を使った視覚障碍者支援のお話をお伺いします。

ファシリテーター
眞柄泰利(ブロードバンドスクール協会理事長)

ゲスト
三宅 琢 先生 (医学博士、眼科医、産業医、Studio Gift Hands代表取締役)
若宮正子さん (ブロードバンドスクール協会理事)

2022年06月29日 20:25

スマートエイジングフォーラム 2022 報告

saf2022thumb

情報通信月間2022参加行事

シンガポールのデジタルアンバサダーは官民連携で情報格差を解消

世界一のスマート政府 シンガポール

WEF(世界経済フォーラム)が世界一デジタル技術に対応した国と認めるシンガポール共和国は総人口約569万人(2020)。1965年の独立から57年。面積は東京23区と同じくらいです。
政府は新型コロナで孤立する高齢者への生活支援として「Digital for Life」政策を推進しています。
世代間の情報格差を解消するべく2020年SGD(シンガポールデジタルオフィス)を創設しました。
フォーラムではSGDのゴー所長から高齢者のデジタル化を支援するDA(デジタルアンバサダー)についてお話をうかがいました。

10万人のデジタルアンバサダーが1年間に約18万人を支援

SGDは1年間で10万人のDAたちを臨時雇用し研修の上、地域や企業、他省庁とも緊密に連携して年中無休の常設と移動型の支援拠点を設置しました。
DAたちはマンツーマンでは15万人をこえるスマホ初心者の高齢者たちがSNSで離れて暮らす家族との絆を取り戻し、ホーカーという屋台の店主たちがキャッシュレスアプリ、電子行政サービスを利用できるよう支援し、彼(女)らの暮らしに画期的な変革をもたらしました。 
日本からは総務省、携帯電話販売代理店、高齢者団体から高齢者へのデジタル活用支援の取り組みを紹介していただきました。

デジタル技術でつながる新しい絆

後半はゴー所長-が行政、企業、市民からの質問に丁寧に回答してくださいました。
DAの報酬は多くないが、地域社会、高齢者のデジタル化に貢献したいという熱意のある人たちとの“学び”による交流はお互いが成長する機会となり、地域で信頼できる人間関係を得るきっかけになったそうです。

当日の資料“シンガポールのデジタルオフィス“の翻訳資料はこちらからごらんいただけます。

本資料についてのお問い合わせ先:
Noriko Kondo(Ms)
NPO BroadBand School Association


saf2022image
 

プログラム

第1部    午後2時―3時20分頃

主催者挨拶
眞柄泰利 NPOブロードバンドスクール協会理事長(3:04)
Opening Mr.Yasutoshi Magara  
Chairman of the Board of NPO Broadband School Association


応援の言葉
国重徹氏 衆議員議員 元総務大臣政務官 
公明党デジタル社会推進本部副本部長 (4:23)
Greeting  Mr. Toru Kunishige 
Member of the House of Representatives
Former Parliamentary Vice-Minister for Internal Affairs and Communications
Deputy Director-General of Digital Promotion Headquarters of Komeito(Government Co-ruling Party )


講演 シンガポールのデジタルオフィス(SGD)  (40:55)
シンガポール政府情報メディア開発庁(IMDA)デジタルオフィス(SGD)所長
ダグラス・ゴー氏  
通訳 龍治玲奈さん(日本マイクロソフト社会貢献担当)
 douglas-go
-Lecture Director SDG Singapore(40:55)
Mr. Douglas Goh  
Interpreter MS. Rena Ryuji(Microsoft Japan)



講演 高齢者のデジタルデバイドの解消のための総務省の取組(10:50)
―高齢者等に向けたデジタル活用支援の推進について
総務省情報流通行政局情報流通振興課 松井正幸課長  
Lecture Mr. Masayuki Matsui
Director of Digital Inclusion and Accessibility Division
Information and Communication Bureau
Ministry of Internal Affairs and Communications, Japan


講演 複数キャリアが合同で自治体と連携 ―デジタル活用支援活動実施携帯ショップ(9:06)
「au Style 小田原富水」田中電子株式会社 田中秀司社長
―全国携帯電話販売代理店協会あんしんショップ総務大臣賞
Lecture Mr. Syuji Tanaka President of Tanaka Electronics
au Style shop Odawara Tomizu


講演 メロウ倶楽部(シニアのネットコミュニティ)―シニア相互の教えあい、助け合い30年
メロウ倶楽部副会長 内閣府デジタル田園都市国家構想実現会議構成員 
NPOブロードバンドスクール協会理事 若宮正子さん(10:46)
Lecture Ms.Wakamiya  Mellow Club Vice President
Member of the board of NPO Broadband School Association


第2部 英語によるゴー所長への質疑応答
通訳 龍治玲奈さん (日本マイクロソフト社会貢献担当)
質問者 
広島県三原市 岡田吉弘市長 (9:39)
Mr.Yoshihiro Okada  Mayor of Mihara city, Hiroshima Prefecture


(株)ベルパーク社長 一般社団法人全国携帯電話販売代理店協会副会長
西川猛氏(8:33)
MrTakeshi.Nishikawa President of Ballpark Co.Ltd
Vice President of National Association of Mobile Distributors


総務省地域情報化アドバイザー 東京IT経営研究所代表
坂下知司氏 (5:05)
Government (MIC) Certified Local informatization Advisor 
Principal, Tokyo IT-Based Business Consultants


NPOブロードバンドスクール協会会員
服部真湖さん 三好みどりさん(14:27)
Members of NPO Broadband School Association
Ms.Mako Hattori , Ms.Midori Miyoshi



主催 NPOブロードバンドスクール協会(東京) 
協力 在シンガポール日本大使館 
2022年06月26日 10:03

サブメニュー
 

モバイルサイト用QR

(NPO)ブロードバンドスクール協会スマホサイトQRコード

(NPO)ブロードバンドスクール協会モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!