ブロードバンドスクール協会

ブロードバンドスクール協会のホームページです

0000007212.jpg

HOME ≫ MAOプロジェクト ≫

MAOプロジェクト

 入院中の少女が、TV 会議システムで友だちといっしょに卒業!

阪大病院院内学級と富山県氷見市の小学校を結んだオンライン卒業式 0000007302.jpg

▲氷見市立宇波小学校の卒業式のようすと、阪大病院にいる山下真緒さん(画面右のスクリーンに映っている)の卒業証書を読み上げる小林悦郎校長

    0000007303.jpg

3月は卒業の季節。今年も全国でたくさんの卒業式が行われましたが、そんな中に大阪大学医学部附属病院と富山県氷見市立宇波小学校をテレビ会議システムで結んだ感動的な卒業式がありました。
   0000007304.jpg

心臓病の治療を受けながら院内学級で勉学を続けてきた山下真緒さん

氷見市立宇波小学校に通っていた山下真緒さんは、2007年2月、心臓病の治療のため大阪大学医学部附属病院(以下「阪大病院」)に入院しました。その後は、治療を受けながら同病院に設けられた院内学級(大阪府立刀根山支援学校の分教室)で勉学を続けてきました。そして、2008年3月18日、氷見市立宇波小学校で卒業式が行われることになりましたが、真緒さんは同小学校のクラスメートといっしょに卒業したいという希望を持っていました。それを知った院内学級の先生方や同病院のドクターらは、なんとか真緒さんの希望を叶えようと努力し、病院と宇波小学校をテレビ会議システムで結んだ卒業式が実現しました。

3月18日、宇波小学校の講堂で行われた卒業式では、卒業する12人が担任の宮越孝子先生から次々に名前を呼ばれ、舞台に上がって卒業証書を小林悦郎校長から授与されました。12人のうち10番目の卒業生が証書を受け取ると、舞台にセットされたスクリーンに阪大病医院院内学級にいる真緒さんの姿が映りました。そして、宮越先生がよく通る声で「山下真緒」と呼ぶと、スクリーンの真緒さんが車椅子から立ち上がり、大阪府立刀根山支援学校の牧野修司校長から卒業証書を授与される姿が映し出されました。事前に、宇波小学校の卒業証書が大阪の院内学級に送ってあったのです。卒業式に列席した子どもたちや、先生方、保護者たちは、真緒さんの元気な姿を見て一様に安心すると同時に、大きな感動に包まれたようでした。この後、スクリーンの映像は消されましたが、大阪の真緒さんは、宇波小学校で続いている卒業式のもようを最後まで視聴しました。

宇波小学校の卒業式会場に映し出された山下真緒さん(下)と、
    0000007305.jpg

大阪に送られているものと同じ映像(下)
    0000007306.jpg0000007307.jpg

阪大病院の院内学級で大阪府立刀根山支援学校の牧野修司校長から卒業証書を授与される真緒さん


小学校最後のホームルームにも真緒さんが参加


0000007308.jpg 0000007309.jpg

▲宇波小学校6年生最後のホームルーム(左)と、阪大病院の真緒さんに語りかける宮越先生(右)

卒業式の後、6年生11人は教室に戻り、小学校最後のホームルームが始まりました。6年生の教室には、テレビ会議システムに接続した大型テレビが置かれ、そこには阪大病院の自室にいる真緒さんが映し出され、宮越先生が、11人の子どもたちと大阪の真緒さんに、お祝いと励ましの言葉を贈りました。卒業の喜びに満ちた教室には、感激に目を潤ませた保護者も集い、その中には真緒さんの父、雅次さんの姿もありました。母の千登勢さんは大阪の真緒さんに付き添っています。 宮越先生と11人の子どもたちは、テレビ会議システムを通して、真緒さんとひとりひとりが言葉を掛け合い、「いっしょに卒業できてよかったね!」と喜びを分かち合いました。真緒さんのお父さんもテレビの傍にやってきて、カメラを通して真緒さんと語り合っていました。 そんなやり取りの中、宮越先生がカメラを通して真緒さんと話をしたとき、真緒さんは大阪のスクリーンに映った先生を見て、思わず「先生、きれい!」。宮越先生も嬉しくなって、「ありがとう、先生にきれいって言ってくれたのは真緒ちゃんだけだよ!」と大きな声で応えました。……こんなふうに、ホームルームの歓談は続いていきました。 宇波小学校の6年生の皆さん、卒業おめでとう! 真緒さんが健康を取り戻して、友だちといっしょに楽しい中学校生活を送れる日が一日も早く来ますように! こう祈りながら、私たちは宇波小学校をあとにしました。0000007310.jpg

▲阪大病院の真緒さんもいっしょに6年生全員で記念撮影。

阪大病院の真緒さんに話しかける父親の山下雅次さん
   <img alt=

●この卒業式の実現にご協力いただいた方々


2007年の12月からブロードバンドスクール協会は、阪大病院院内学級(大阪府立刀根山養護学校の分教室)の先生方と関西大学総合情報学部の学生ボランティアの協力を得て、治療のため個室で生活する児童と院内学級をTV 会議システムで結ぶ授業を模索してきました。その活動の中で、山下真緒さんが生まれ故郷の富山県氷見市立宇波小学校の卒業式に参加したいという夢を持っていることを院内学級の先生を通じて知りました。その夢を叶えてあげたいと全員が努力した結果、実現したのがこの卒業式です。
 この卒業式は、特別協賛マイクロソフト株式会社、株式会社クレオ、能越ケーブルネット株式会社の協力がなければ実現しませんでした。 *インターネットを利用するテレビ会議システムとしては、株式会社クレオの『FACE Conference』を使用しました。

 


阪大病院−宇波小学校を結んだ卒業式に先立つ 3月12日、院内学級では「卒業を祝う会」が開かれました。
この会は、小学部の在校生が卒業する6年生を祝い、いっしょにこの1年をふりかえりながら、楽しいひとときを過ごそうというものです。この日、院内学級の教室と真緒さんの部屋はテレビ会議システムで結ばれ、真緒さんは自室からこの会に参加しました。会の途中には、子どもたちが余興を披露するコーナーもあり、真緒さんはベッドに座ったまま皿回しを披露しました。教室の子どもたちは、スクリーンに映し出された見事な演技を見て、拍手喝采。最後の記念撮影では、スクリーンに映った真緒さんと3人の6年生がいっしょに画面に収まりました。

0000007312.jpg  0000007313.jpg

▲卒業を祝う会のようす
 

0000007314.jpg

▲自室で皿回しを演じる真緒さん>

 

0000007315.jpg

左から、山下真緒さん、梶原英幸先生、真緒さんの母、山下千登勢さん、九後充子先生


   0000007316.jpg  0000007317.jpg  0000007318.jpg  0000007320.jpg
▲左から、宮越孝子先生、楠木重範医師、真緒さんの父、山下雅次さん、小林悦郎校長

●山下真緒さん

 最初にこの話を聞いたとき、離れていても、みんなといっしょに卒業できると知って嬉しかった。これまで、テレビ会議のことは知らなかったけど、実際に卒業式に参加したときは、思い描いていたのとあまり違いませんでした。これからもテレビ会議システムを使ったことをやってみたいと思います。

●父親の山下雅次さん

 阪大病院の院内学級の先生方をはじめ皆さんのご協力があって、すばらしい卒業式にしていただきました。友だちといっしょに卒業式に参加することができて、本人が一番喜んでいたんじゃないかと思います。これを励みにしてほしいと思います。

●小林悦郎校長(宇波小学校)

 私はこれまでにたくさんの卒業式に出てきましたが、今日のように感動的な卒業式は何回もありません。卒業生には、心のこもった卒業式にしようという強い気持ちがあり、在校生にも暖かく送り出してあげたいという気持ちがあり、それがよく伝わってきました。TV 会議システムを使って、真緒ちゃんがいっしょに卒業できたことも、たいへんよかったと思います。卒業式後に真緒ちゃんも参加した最後のホームルームも感動的でした。

●宮越孝子先生(宇波小学校

 真緒ちゃんも含めた12人の6年生は、3人を除いてみな保育園のころからいっしょで、とても仲良しでした。子どもたちは入院中の真緒ちゃんと、おもに手紙で連絡を取り合っていました。修学旅行やスキー交流学習などのときは、皆でお金を出し合って真緒ちゃんにお土産を買って送っていました。そんなときは、すぐに真緒ちゃんから返事が来て、子どもたちはそれを読むのを楽しみにしているようでした。12人がいっしょに卒業することができて本当によかったと思います。

●九後充子先生(阪大病院院内学級)

 真緒ちゃんは、卒業式のときは落ち着いていたし、マスコミの取材にも堂々とはっきりと答えていて感心しました。病気でちょっと自信をなくしていないかなと少し気になっていましたが、卒業式のときの堂々とした態度を見て、安心しました。取材を受けて、立派に受け答えができて、そのようすがニュース映像で全国に流れましたから、大きな自信になったと思います。

●梶原英幸先生(阪大病院院内学級)

 卒業式の日の夕方6時過ぎ、NHK のニュースで真緒ちゃんの卒業式のことが報道されました。それを僕も真緒ちゃんの部屋でいっしょに見ました。そのときに、宇波小学校の体育館のスクリーンに、真緒ちゃんが映っているのがはっきりわかりました。それで真緒ちゃんも、あんなふうに見てもらっていたんだ、とまた喜びが湧いてきたようでした。三学期は卒業に向けてのいろいろな取り組みの中で、できることがたくさんあったし、満足することもたくさんあったようで、真緒ちゃんはすごくいい顔しているように思います。

●楠木重範医師(阪大病院)

 真緒ちゃんもご家族も、宇波小学校の方たちもたいへん喜んでくれたことがとても嬉しかったですね。こうした外部との交流は、子どもたちに病気に立ち向かわせる元気を与えるという面でも、もちろんプラスです。子どもたちは、長期の入院に退屈しています。真緒ちゃんは安静にしていなければいけませんが、今回見てもわかるように、学校や友だちとの交流を楽しむことができます。病院での治療は、そういう機会を奪ってしまっているところがあります。インターネットを使えば簡単にできることはたくさんあるので、もっと利用するべきです。
 僕は小児がんの患者さんを中心にみているんですが、子どもたちが、親やおじいちゃん、おばあちゃん、それに兄弟姉妹たちと離されているのは可哀そうです。ご家族も、治療中の子どもの顔を見ることができないので不安です。
お母さんが家に帰って元気だと伝えても、顔を見る見ないではぜんぜん違うと思うんです。顔を見れば元気かどうかひとめでわかるので、そういう意味でもテレビ会議システムみたいなものは必要だし、うまく活用すべきだと思います。医療者にとっても、患者さんがそこで時間を費やしてくれるので、とてもいいんです。子どもやご家族の気持ちが穏やかになるのであれば、当然、私たちの仕事もしやすくなるわけです。

 

サブメニュー
 

モバイルサイト用QR

(NPO)ブロードバンドスクール協会スマホサイトQRコード

(NPO)ブロードバンドスクール協会モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!